ドラマ感想

『対岸の家事』第5話感想|理想と現実のギャップに揺れる夫婦の姿に共感<

引用元:公式サイト

中谷の「体験は親から子への贈り物」に詩穂が揺れる

中谷(ディーン・フジオカ)は、娘・佳恋に多くの体験をさせたいと考え、英語の体験教室に詩穂(多部未華子)と苺を誘います。しかし、詩穂は「日本語もまだ話せないのに早すぎる」と乗り気ではありません。中谷は「体験は親から子への贈り物」と語りますが、夫婦間での育児方針の違いが浮き彫りになります。

夫婦間の価値観の違いと向き合う難しさ

また、中谷は「二人目が欲しい」と妻・樹里に打ち明けますが、彼女は「今はタイミングじゃない」と明確に拒否。中谷は納得できず、夫婦間に微妙な溝が生じます。彼の焦りが妻とのコミュニケーションをこじらせ、ついには口論へと発展します。その様子を見かねた詩穂がさりげなく間に入り、「家族は一人で作るものじゃない」と助言するのでした。

礼子の葛藤と詩穂の自己疑念

さらに、礼子(江口のりこ)は、家では家事を手伝わない夫・量平(川西賢志郎)が外ではテキパキと働く姿に釈然としない思いを抱きます。詩穂は、苺が同年代の子どもたちと遊ぶことで新しい言葉を覚えたりと楽しそうな姿を見て、自分が専業主婦として苺と二人きりで過ごしているせいで、苺から“体験”の機会を奪ってしまっているのではないかと悩み始めます。

視聴者の声:共感と考察

SNS上では、「夫婦の温度差ってなかなか埋めるのが難しいよね…」といった共感の声が多く見られました。また、「家族が増えればもっと幸せ」と考える中谷に対し、妻・樹里が現実的なタイミングを優先するのは当然とも言えます。二人目を希望するかどうかは、個々の経済状況やキャリア、身体的リスクなどにも左右される問題。一方の理想だけでは家族の将来は築けないと、このエピソードは教えてくれます。

まとめ:家族の在り方を見つめ直すきっかけに

第5話は、夫婦間の価値観の違いや、育児における理想と現実のギャップに焦点を当て、視聴者に深い共感と考察を促しました。家族の在り方を見つめ直すきっかけとなるエピソードでした。

次回は、礼子の「家のことは私に任せて」というセリフが示すように、さらなる家庭内の問題が描かれることが予想されます。今後の展開にも注目です。