はじめに|パパの育休手当って現実的なの?
こんにちは、パパライターのケンタです。
パパも育休を取れる時代になりましたが、一番の不安はやはり「育休中の収入」ですよね。
実際、僕自身も育休を取るときに最も悩んだのが、「収入が減って生活できるのか?」というお金の問題でした。
この記事では、パパが育休を取得した際に受け取れる育児休業給付金(いわゆる育休手当)について、その仕組みや支給額、期間による違い、簡単なシミュレーション方法までをわかりやすく解説します。
—
パパの育休手当はいくら?支給額と仕組みを解説
育児休業給付金とは?
まず大前提として、育休中でも「育児休業給付金」が支給されるという制度があります。
これは、雇用保険に加入している方が一定の条件を満たした場合に受け取れる手当です。
支給額の目安(厚生労働省基準)
- 育休開始〜6ヶ月目:月給の約67%
- 7ヶ月目以降:月給の約50%
※実際には「賃金日額 × 支給率」で計算されます。
※さらに、育休中は社会保険料や所得税が免除されるため、実質の手取り感は約80%程度になるケースもあります。
—
育休期間ごとの手当の違い|1ヶ月・3ヶ月・半年で比較!
1ヶ月育休を取った場合
例:手取り月収が30万円のパパ
- 支給額:約201,000円(67%)
- 社会保険料が免除されるため、手取り差は想像より小さい
「30万円 → 約20万円…やっぱり厳しいかも」と感じるかもしれませんが、通勤・外食・交際費などの出費が減るため、意外と乗り切れる家庭も多いです。
3ヶ月〜半年間の育休を取ると?
半年までなら、67%の支給率が続くため、収入面での不安は比較的小さくなります。
- 育児にしっかり関わりたい
- パートナーと交代で育休を取りたい
というご家庭におすすめです。
—
育休手当の簡単シミュレーション|給料からいくらもらえる?
ステップ①:自分の月給(手取り)を確認
例:手取り30万円
ステップ②:支給割合をかけて計算
- 育休開始〜6ヶ月:30万円 × 0.67 = 約201,000円
- 7ヶ月以降:30万円 × 0.50 = 約150,000円
ステップ③:支出もチェック
育休中は、
- 通勤定期が不要
- ランチや交際費が減る
- 外出頻度が減って支出も減少
このように、家計の支出そのものがコンパクトになる傾向があるため、給付金だけでも十分やりくりできることが多いです。
—
パパの育休体験談|実際にもらってどうだった?
我が家では、子どもが生後3ヶ月のときに1ヶ月の育休を取得しました。
- オムツ替えや沐浴を毎日担当
- 夜泣きにも積極的に対応
- 昼寝中に洗濯や夕飯づくりにもチャレンジ
「仕事の代わりに家事・育児を本気でやってみる」期間として、とても価値のある経験でした。
育休前は「収入が減るのが心配…」と感じていましたが、給付金の支給と支出の見直しで、思っていたよりも余裕がありました。
—
育休手当の申請と注意点|いつ・どこで手続きする?
申請のタイミングは?
- 原則:育休開始の1ヶ月前までに申請
- 一般的には会社側が手続きをしますが、念のためハローワークに確認しておくと安心です。
会社との相談は早めに
特に中小企業や男性育休の実績が少ない企業では、
- 希望する育休期間の共有
- 業務の引き継ぎ
- 給付金の申請フローの確認
などを余裕を持って相談しておくことが大切です。
—
まとめ|パパの育休手当は“現実的な選択肢”
パパの育休手当(育児休業給付金)は、正しく知れば現実的に利用しやすい制度です。
- 月収の最大67%が支給
- 社会保険料の免除で手取り減少は想定より軽微
- 支出も減ることで、実質的な負担感は小さい
家族と過ごす時間は、今しか取れないかけがえのないもの。
「育休を取りたいけど、収入が不安…」というパパの背中を、少しでも押すことができたらうれしいです!