こんにちわ!ケンタです。
我が子は重度の喘息持ちのため、多いときは月に5回は病院に通院しています。
一回一回の出費は小さくても、年間にすると結構な金額に。
「子どもの医療費、家計の負担だな…」
育児に奮闘するパパなら、一度はそう感じたことがあるはずです。
でも、安心してください。
あなたが支払ったその医療費、「医療費控除」という制度を使えば、税金の一部が戻ってくる可能性があるのです。
これは、国が用意してくれた、子育て世帯にとって非常に心強い制度。
知らないと絶対に損をしてしまいます。
この記事では、
- 「医療費控除」で税金が戻ってくる仕組み
- 対象になる費用、ならない費用の具体例
- 還付金の計算方法と申請のステップ
などを、税金の話が苦手なパパにも分かりやすく、徹底的に解説します。
この記事を読めば、医療費控除の全てが分かり、家計の助けになるはずです。
賢い知識を身につけて、家族との時間をより豊かにしましょう。

「医療費控除」とは?税金が戻ってくる仕組みを簡単解説
「医療費控除」という言葉は聞いたことがあっても、詳しい仕組みは分からない、というパパも多いでしょう。これは、簡単に言えば家計お助け制度の一つです。
払いすぎた税金が「還付金」として戻ってくる
医療費控除とは、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が、ある一定額を超えた場合に、税金の負担が軽くなる制度です。
具体的には、「所得控除」という仕組みが適用されます。
これは、税金を計算する元の金額(課税所得)が少なくなるということ。
その結果、納めるべき所得税が安くなります。
会社員パパの場合、すでにお給料から所得税が天引きされていますよね。
そのため、払いすぎていた差額分が「還付金」として手元に戻ってくるのです。
実質的にお金が返ってくる、パパにとっては嬉しい制度です。
家族みんなの医療費を合算して申告できる!
さらに嬉しいポイントがあります。
この医療費控除は、パパ自身の医療費だけではありません。
生計を同じにする配偶者(ママ)や子ども、その他の親族のために支払った医療費も、全部まとめて申告できます。
つまり、パパの通院費、ママの出産費用、子どもの歯科矯正費…など、家族みんなの分を合算できるのです。
合算することで控除額が大きくなり、還付金が増える可能性が高まります。
まさに「家族はチーム!」を実感できる制度ですね。
どこまで対象?子どもの医療費OK・NGリスト
「じゃあ、子どものどんな費用が医療費控除の対象になるの?」
ここはパパとして一番気になるところですよね。
基本的には「治療を目的とした費用」が対象となります。
医療費控除OK!対象になる子どもの医療費
- 病院での診察費、治療費、入院費
- 医師の処方箋に基づいて購入した薬代
- 通院のための公共交通機関の交通費(パパやママの付き添い分も対象)
- 子どもの歯科矯正(「治療」目的の場合)
- 弱視などの治療用メガネ・コンタクトレンズ(医師の指示に基づくもの)
これは残念…医療費控除の対象にならない費用
一方で、子どものためとはいえ、残念ながら対象にならない費用もあります。
- 健康診断や人間ドックの費用(病気が見つからなかった場合)
- 予防接種の費用(インフルエンザワクチンなど)
- 市販薬(医師の処方がない風邪薬など)
- 自家用車で通院した場合のガソリン代・駐車場代

いくら戻る?医療費控除の計算方法と還付金の目安
「実際にいくらくらい税金が戻ってくるの?」
その計算方法、実は意外とシンプルです。
医療費控除額の基本計算式
医療費控除額の計算は、以下の式で行います。
医療費控除額 = (実際に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補填される金額) - 10万円
- 保険金などで補填される金額:生命保険の入院給付金や、健康保険の高額療養費制度で戻ってきたお金などです。
- 【重要ポイント】:その年の「総所得金額等」が200万円未満の場合は、上記の「10万円」の部分が、「総所得金額等の5%」という、より有利な金額に置き換わります。所得が比較的少ないパパは、医療費が10万円以下でも控除を受けられるチャンスがあります。
- 控除額の上限:200万円です。
具体例で見る!パパの還付金シミュレーション
例えば、ある年の家族全員の医療費合計が30万円で、保険金の補填が0円、パパの所得税率が10%だった場合で考えてみましょう。
- 医療費控除額を計算
(30万円 - 0円) - 10万円 = 20万円
この20万円が、パパの所得から控除される金額になります。 - 戻ってくる税金額(還付金)の目安
医療費控除は、所得税と住民税の両方に影響します。- 所得税の還付金:
20万円 × 10%(所得税率)= 約2万円
- 翌年の住民税の軽減額:
20万円 × 10%(住民税率)= 約2万円
- 所得税の還付金:
このケースだと、合計で約4万円も税金がお得になる可能性があるのです。
これは家計にとって非常に大きいですよね。
パパでもできる!医療費控除の申請方法【確定申告ガイド】
「うちも対象になりそうだ!でも、申請って難しそう…」
そんなパパも大丈夫。ステップを追って解説します。
医療費控除の申請は「確定申告」で!
医療費控除の申請は、会社員パパであっても、年末調整ではできません。
ご自身で「確定申告」を行う必要があります。
少し手間に感じるかもしれませんが、数万円戻ってくるならやる価値は十分にあります。
確定申告の時期は、原則として翌年の2月16日から3月15日までです。
(還付金を受け取るための申告なら、翌年1月1日から5年間提出可能です)
簡単3ステップ!医療費控の確定申告の流れ
大まかな流れは以下の通りです。e-Tax(電子申告)を使えば、自宅から24時間いつでも申請でき、忙しいパパには特におすすめです。
- 医療費の領収書を集め、「医療費控除の明細書」を作成する
1年間(1月1日~12月31日)の家族全員分の医療費の領収書をしっかり保管しましょう。国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で入力すれば、明細書は自動で作成できます。
※領収書自体の提出は不要ですが、5年間は自宅で保管する義務があります。 - 源泉徴収票など必要書類を準備する
会社員パパは、会社から年末にもらう「源泉徴収票」が必須です。あなたの所得や納めた税金の額が記載されています。 - 確定申告書を作成し、税務署に提出する
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を使えば、画面の指示に従って入力するだけで、医療費控除額や還付税額が自動計算され、申告書が完成します。e-Taxで送信すれば手続き完了です!
【朗報】うっかり忘れても5年以内ならOK!
「しまった!去年の医療費、申告し忘れた…」というパパも、まだ諦めないでください。
医療費控除のような還付申告は、過去5年間まで遡って申請することができます。
心当たりのあるパパは、ぜひ税務署に相談してみてください。

まとめ:医療費控除は子育てパパの味方!賢く活用して家計を守ろう
子どもの医療費の心配は、子育て中は尽きないもの。
でも、医療費控除という制度を正しく理解し、賢く活用すれば、家計の負担を少しでも軽くすることができます。
- 年間10万円(または所得の5%)を超える医療費がかかったら、医療費控除のチャンス!
- 家族全員分の医療費を合算できることを忘れずに!
- 領収書の保管と記録が何よりも大切!日頃からの準備がカギです。
- 確定申告はe-Taxを使えば、パパでも思ったより簡単にできます!
パパが税金の知識を少しでも持つことは、愛する家族の未来を守り、家計を賢く運営していく上で、とても大切なことです。
さあ、パパも今日から、まずは1年間の医療費の領収書をチェックしてみませんか?
そして、来年の確定申告シーズンには、ぜひこの記事を思い出してチャレンジしてみてください。
あなたのその小さな行動が、家族の笑顔に繋がるかもしれませんよ!