はじめに|「高校って本当に無償?」と不安になるパパへ
子どもが成長するにつれて、気になり始めるのが「将来の教育費」。 僕自身、2歳の息子を育てながら、「高校の授業料っていくら?」「私立でも無償化になるの?」と疑問に思っていました。
この記事では、2025年最新版の「高校無償化制度(高等学校等就学支援金制度)」について、パパ目線でわかりやすくまとめています。
「教育費が不安…」というパパも、この記事を読めば将来への備えがグッとラクになるはずです。
高校無償化制度とは?|2025年時点での基本をおさらい
公立高校は「授業料実質ゼロ」が基本
「高校無償化制度」の正式名称は「高等学校等就学支援金制度」。 全国すべての公立高校の授業料が原則無償になる制度で、2025年現在、年間11万8,800円(月額9,900円)が支給されます。
つまり、公立高校では授業料の自己負担は基本ゼロ。これは子育て世帯にとって大きな助けになりますね。
私立高校も世帯年収により「実質無償化」可能
「将来、私立も選択肢に入れたい」というパパに朗報です。 2020年度から、私立高校にも就学支援金の対象が拡大。年収に応じて、最大39万6,000円(年額)の支援が受けられます。
目安として、世帯年収590万円未満であれば、私立高校でも授業料の全額カバーが可能です。
高校授業料の無償化、どこまでが対象?|注意すべき費用の範囲
就学支援金がカバーするのは「授業料のみ」
気をつけたいのは、就学支援金でカバーされるのは授業料のみということ。 以下のような費用は制度の対象外となるため、別途準備が必要です。
- 教科書代・教材費
- 制服代
- PTA会費
- 修学旅行・クラブ活動費
僕も調べてみて、「こんなに自己負担があるの!?」と驚きました。
「無償=完全無料」と思いがちですが、現実には準備が必要な出費もあるので注意しましょう。
私立高校無償化の対象は?|世帯年収ごとの支援額まとめ
所得制限あり|年収によって支援額が変動
就学支援金は、世帯の所得状況に応じて支給額が異なります。
世帯年収の目安 | 私立高校の支援内容 |
---|---|
約590万円未満 | 最大39万6,000円(全額支給) |
約590万〜910万円 | 一部支給あり |
約910万円超 | 支援対象外 |
共働き家庭の場合は、夫婦の年収を合算して判断されるため、要注意です。
「うちは対象?」と思ったパパは、住民税の課税額から確認するのが正確です。
高校無償化制度だけじゃない!パパが知っておきたい+αの支援制度
奨学給付金制度|住民税非課税世帯に追加支援あり
就学支援金とは別に、経済的に厳しい世帯向けの支援「奨学給付金」もあります。
- 年額3万2,300円〜13万8,000円(自治体により異なる)
- 教科書・通学費・教材費などに使用可能
- 申請が必要(自動では支給されない)
知人パパは「この制度で制服代がまかなえた」と話していました。条件が合えば活用しない手はありません。
自治体独自の支援制度もチェックしよう
都道府県ごとに、就学支援金とは別に上乗せ支援を実施しているケースもあります。
- 東京都:授業料軽減助成金(中所得世帯まで対象)
- 大阪府:年収590万円以上でも最大51万円助成(2025年度)
地域によって差があるため、お住まいの自治体の教育委員会HPは必ずチェックしておきましょう!
パパの学び|「高校授業料の無償化」は知っているかで未来が変わる
今回調べていて、「高校=高い」というイメージは昔ほどじゃないと感じました。 ただし、制服やクラブ活動費などは支援外。無償化といってもゼロ円とは限りません。
今のうちから情報を得ておけば、将来の不安はぐっと小さくなります。
これは、今まさに育児中のパパにとって大きな安心材料になるはずです。
まとめ|2025年の高校無償化制度をパパ目線でチェックしよう
最後に重要なポイントを振り返ります。
- 高校無償化制度(就学支援金)=授業料を国が支給する制度
- 公立高校は原則全員対象、私立は年収590万円未満で全額カバー
- 制服代・教材費・PTA会費などは別途必要
- 住民税非課税世帯には奨学給付金もあり
- 自治体ごとに独自の支援制度がある場合も
教育費の制度を早いうちに知っておけば、「いざという時」に慌てずにすみます。
子育てに忙しい今こそ、未来のための情報収集を始めてみませんか?