育児には何かとお金がかかりますよね。
おむつ代、ミルク代、洋服代、さらには保育園や習い事の費用まで…。
そんな子育て世帯を経済的に支えてくれる心強い制度が【児童手当】です。
この記事では、
-
児童手当はいつまでもらえるのか?
-
支給金額はいくらか?
-
所得制限や申請方法は?
-
支給時期やリアルな使い道
など、2025年最新版の情報をパパ目線でわかりやすく解説します!
児童手当とは?|子育て家庭を支える支援金
児童手当とは、0歳から高校卒業までの子どもを育てる家庭に、国から支給される育児支援金です。
所得制限はありますが、条件を満たせば誰でも毎月支給される給付金。
しかも、返済の必要はなく、基本的には使い道も自由です。
児童手当はいつまでもらえる?|支給期間のポイント
児童手当がもらえるのは、子どもが18歳になった最初の3月31日までです。
たとえば:
-
2025年4月2日生まれ → 2044年3月31日まで支給
-
2025年4月1日生まれ → 2043年3月31日まで支給
「4月1日生まれは前学年扱い」なので、支給終了のタイミングが1年早くなります。
児童手当の支給金額はいくら?【年齢別・人数別まとめ】
支給金額は、子どもの年齢と人数によって異なります。
子どもの年齢 | 月額(1人あたり) |
---|---|
0歳〜3歳未満 | 15,000円 |
3歳〜小学生 | 10,000円(第1・2子) |
15,000円(第3子以降) | |
中学生 | 10,000円 |
高校生 | 支給対象外(2025年時点) |
※所得制限を超えた場合は【特例給付】として一律5,000円になります。
児童手当の所得制限|年収の目安はどれくらい?
所得制限にかかるかどうかは、住民税課税所得を基準に判断されます。
ざっくりとした年収の目安は以下の通り。
扶養人数 | 所得制限の目安年収 |
---|---|
1人 | 約960万円 |
2人 | 約1,000万円 |
3人 | 約1,060万円 |
共働き家庭の場合は、世帯主(主に申請者)の収入が判定対象となるため注意が必要です。
児童手当の申請方法は?|もらい忘れに要注意!
児童手当は「自動的にもらえる制度」ではありません。
申請しないともらえない制度です。
申請が必要なタイミング
-
子どもが生まれたとき
-
引っ越しで自治体が変わったとき
-
公務員から会社員など立場が変わったとき
申請先と必要書類
-
申請先:住んでいる市区町村の役所・役場
-
必要書類:
-
認印
-
子ども名義の健康保険証
-
親の銀行口座情報
-
マイナンバー関連書類(通知カードまたはマイナンバーカード)
-
児童手当はいつ振り込まれる?|支給月のスケジュール
児童手当は【年3回(4ヶ月分まとめて)】の支給です。
支給月 | 対象期間 |
---|---|
6月 | 2〜5月分 |
10月 | 6〜9月分 |
2月 | 10〜1月分 |
※支給日は自治体によって異なりますが、15日あたりが多いです。
パパ目線の児童手当の使い道|リアルな体験談
我が家では、児童手当は全額「子ども用貯金口座」へ入金しています。
正直、生活費にあてたい時期もありましたが、教育資金や将来の備えとして“確保”しておくことで心の余裕が生まれます。
「これは子どものお金」っていう線引き、意外と家計管理にもいいですよ。
まとめ|児童手当は賢く申請&管理しよう!
児童手当は、申請すれば毎月もらえるありがたい支援制度です。
✅ ポイントまとめ
-
対象年齢は0歳〜18歳(高校卒業相当)
-
支給金額は年齢&兄弟構成で変動
-
所得制限に注意!
-
申請しないともらえない
-
支給は年3回(2月・6月・10月)
育児にかかる費用を少しでも軽減するために、ぜひこの児童手当を活用してください。
「なんとなく受け取る」じゃなく、知って、備えて、育児をもっと楽に!