育児マニュアル

おむつ替えデビューしたパパへ|月齢別の赤ちゃんで気をつけたい3つのこと

おむつ替えデビューに不安を感じるパパへ。

この記事では、おむつ替えの基本から月齢別の注意点までを、実体験を交えて分かりやすく解説。パパでも安心してできるおむつ替えのコツを紹介します。

「え、俺がやるの⁉」
初めてのおむつ替えに戸惑うパパ、多いですよね。
でも、赤ちゃんの快適さを守るためには、おむつ替えもパパが関わる大切な育児の一歩です。

この記事では、おむつ替えデビューしたパパ向けに、月齢別で注意すべき3つのポイントを紹介します。実際の失敗談や対策も交えて、分かりやすく解説していきます。


おむつ替えは月齢ごとにポイントが違う

なぜ月齢別に注意点が必要なのか?

赤ちゃんの成長に合わせて、動き方や排泄のタイミングも変わります。そのため、おむつ替えの方法や注意点も月齢ごとに変化するんです。

  • 新生児(0〜1ヶ月):おむつ替えの頻度が高く、肌トラブルに要注意
  • 首すわり前(2〜4ヶ月):腰の持ち上げに注意、安全な姿勢で
  • 寝返り期(5〜7ヶ月):動きが激しくなるため、スピードと工夫が必要

それぞれの月齢に合わせた対策を、以下で詳しく解説していきます。


① 新生児期は肌トラブルに注意|おむつ替えの基本

おしり拭きは“やさしく”が鉄則

新生児の肌はとても敏感。おしり拭きでゴシゴシこするのはNGです。僕も最初はうんちを取ろうと強く拭いてしまい、翌日赤くなってしまったことがあります。

こまめにおむつ替えすることが大事

おしっこやうんちの回数が多い時期なので、2〜3時間に1回はおむつをチェックしましょう。濡れたまま放置するとおむつかぶれの原因になります。


② 首すわり前は姿勢に注意|安全におむつを替えるには

赤ちゃんの腰を無理に持ち上げない

まだ首がすわっていない赤ちゃんはとてもデリケート。足を持って高く持ち上げると腰に負担がかかります

コツは、おしりを少しだけ浮かせるイメージで。体をねじらず、優しく支えてあげましょう。

おむつ替えマットやバスタオルで安心感を

我が家では、ソファやベッドの上にバスタオルを敷いてからおむつ替えをしていました。おしっこの飛び散りも防げておすすめです。


③ 寝返り期はスピード勝負|動き回る赤ちゃんへの対応

おむつ替え中に寝返り!どうする?

寝返り期になると、赤ちゃんが自由に動き回りたがります。おむつ替え中でもお構いなしに寝返りして逃げようとすることも。

そんなときは、おもちゃで気を引くのが効果的。お気に入りのアイテムを事前に用意しておきましょう。

パンツ型おむつでストレス軽減

この時期からは、テープ式よりパンツ型おむつがおすすめです。動き回ってもサッと履かせやすいので、パパでもスムーズに対応できます。


まとめ|おむつ替えは慣れと観察がカギ

  • 👶 新生児期はこまめなおむつ替えで肌トラブルを予防
  • 🧸 首すわり前は安全な姿勢で腰を支える
  • 🚼 寝返り期はスピード勝負&パンツ型で効率よく

おむつ替えって、最初は不安がいっぱい。でも、慣れてくるとパパでも自信を持って対応できるようになります

「あ、今日は泣かなかった!」「パンツ型、めっちゃ楽じゃん」
そんな小さな気づきや成長が、育児のやりがいになっていくんです。

これからおむつ替えデビューを迎えるパパたちへ。この記事が少しでも不安を減らし、自信につながるきっかけになれば嬉しいです。


▶あわせて読みたい関連記事