パパ家事ログ

掃除初心者パパ必見|“毎日5分ルーティン”のススメ

コロコロで汚れを取る

「掃除って何から始めたらいいかわからない…」
そんな悩みを抱えている育児中のパパ、多いのではないでしょうか?

僕自身も昔は掃除が大の苦手でした。育児と仕事に追われる日々の中、掃除はどこか”後回し”にしてしまいがち。でも、ある日妻に「ちょっとだけでも掃除手伝ってくれると助かる」と言われたのをきっかけに、毎日5分の掃除ルーティンを始めることにしました。

この記事では、掃除が苦手だった僕が考えて始めただした“毎日5分ルーティン”の内容と、実践してわかったメリットを体験談ベースでお伝えします。

掃除初心者パパにおすすめ「5分掃除ルーティン」とは?

掃除の苦手意識をなくすには“完璧主義”を手放す

最初に決めたルールは、「完璧を目指さない」こと。
掃除と聞くと、部屋全体を徹底的にキレイにするイメージがあるかもしれません。でも、それではハードルが高くて続きません。

大切なのは「昨日より少しキレイ」を積み重ねること。一日たった5分でも、継続すれば確実に家は整っていきます。

“時間で区切る”から気楽に始められる

「洗面所を掃除する」「おもちゃを片付ける」といった場所ベースの決め方ではなく、「5分だけやる」と時間ベースで決めるのがコツ。

  • 今日は5分だけ洗面所の鏡を拭く
  • 明日は5分だけリビングのテーブルを拭く

「時間で区切る」と「全部終わらなくてもOK」と思えるので、掃除初心者のパパでも始めやすくなります。

毎日5分でできる!僕の掃除ルーティン実例

時間帯掃除内容ポイント
洗面台・鏡をティッシュで拭く朝の歯磨きついでに実行。習慣化しやすい
台所のシンク掃除皿洗い後に、ゴミ受けの整理
週末トイレ or おもちゃ収納の整理週に一度の5分でスッキリ

掃除習慣で得られた3つの変化

1. 妻からの「ありがとう」が増えた

最初は面倒に感じても、感謝の言葉がやる気に直結します。
「日々の生活が心地よくなった」——その一言がモチベーションにつながりますよね。

2. 子どもと一緒に掃除できるようになった

2歳の息子とおもちゃ片付けを一緒にすることが日課に。「パパと一緒」が嬉しいみたいで、自主的に動いてくれるようになりました。片付けが上手に出来たら拍手しながら褒めてあげましょう。

3. “掃除=自分ごと”になった

今では「掃除、ちょっと楽しいかも」と思えるように。自分の中で“得意”のひとつとして認識できるのは、想像以上に大きな変化でした。

スポンジでキッチン掃除

まとめ:掃除初心者パパこそ「5分ルーティン」で変われる

掃除は「家事が得意な人」がやるものではなく、「やろうと思えば誰でもできる」もの。特にパパの参加が家族にとって大きな安心感になります。

ポイントは次の3つ:

  • 完璧を目指さず“ちょっとだけ”やる
  • 時間で区切ることで始めやすくなる
  • 毎日の積み重ねが習慣につながる

最初の一歩は少し勇気がいりますが、「5分だけならやれそう」と思った今がスタートのチャンス。
あなたも今日から、“掃除初心者パパ”から一歩踏み出してみましょう!

忙しいパパでもできる!スキマ時間で洗濯が回る“時短テク”と家事のコツ 育児中のパパのみなさんへ。 仕事と子育てに追われる日々、「洗濯はママ任せになっていませんか?」 赤ちゃんがいると、とにか...
他の記事も見る